文学名言集 |
太宰 治 |
|
如是我聞 | 民主主義の本質は、それは人によっていろいろ言えるだろうが、私は、「人間は人間に服従しない」あるいは、「人間は人間を征服できない、つまり、家来にすることができない」それが民主主義の発祥の思想だとかんがえている。 |
男は、女のように容易には怒らず、そうして優しいものである。 | |
いのちがけで事を行うのは罪なりや。そうして、手を抜いてごまかして、安楽な家庭生活を目ざして仕事をするのは善なりや。 | |
真の正義とは、親分も無し、子分も無し、そうして自分も弱くて、何処かに収容されてしまう姿において認められる。 | |
最後に問う。弱さ苦悩は罪なりや。 | |
わびしさ。それは、貴重な心の糧だ。しかし、そのわびしさだが、ただ自分と家庭とだけつながっている時には、はたから見て、頗るみにくいものである。 | |
ためになる。 それがなんだ。おいしいものを、所謂「ために」ならなくても、味わわなければ、何処に私たちの生きている証拠があるのだろう。 | |
勉強がわるくないのだ。勉強の自負がわるいのだ。 | |
人生とは − 私は確信をもって、それだけは言えるのであるが、苦しい場所である。 | |
|
だまされる人よりも、だます人のほうが、数十倍くるしいさ。地獄に落ちるのだからね。 |
不平を言うな。だまって信じて、ついて行け。オアシスありと人の言う。 | |
甘さを軽蔑することくらい容易な業はない。そして人は、案外、甘さの中に生きている。他人の甘さを嘲笑しながら、自分の甘さを美徳のように考えたがる。 | |
自己弁解は、敗北の前兆である。いや、すでに敗北の姿である。 | |
議論とは、往々にして妥協したい情熱である。 | |
もの思う葦 | ゆく水は二度とかえらぬそうだ。生成流転という言葉もある。この世に生まれてきたのがそもそも、間違いの発端と知るべし。 |
うつしみに きみのえがきし をとめのえ うらふりしけふ こころわびしき 右、春の花と秋の紅葉といづれ美しきという問題にて。よみ人しらず。 | |
健康とは、満足せる豚。眠たげなポチ。 |